メディア亡国論:テレビ業界が自身を見つめ直した年

久しぶりに書いた記事がLinuxから離れていってる気もしますが、チラ裏なんで何でもござれですよね。

※以下、あくまで私の個人見解です。良かったら読んでください。

 


 

メディア連合:テレビ国

テレビと言えば、一方向性メディアで最も影響力の大きいメディアの一つだと私は考えています。色付き、音付き、映像付きで、人の視覚聴覚共に訴える能力ではなかなかのスペックを誇るのではないでしょうか。

CMがテレビで流れる。これは、CMを出す各企業がテレビの影響力を理解している故である。

 

そんなテレビが死にかけている。そして、テレビ業界もそれを認めはじめた。

ボディーブローのように効き始めているのだろう。

 

若者の○○離れ

若者がテレビから離れていったという論がある。それは果たして本当だろうか。

先程も書いたように、テレビは一方向メディアである。これは、送りつけ、見せつけるコンテンツであるとも言える。人が周りに寄って集って、やっと成立するのだ。

この、寄って集るというのがなかなか難しい。テレビを1番組見ようと考えると、1時間程度時間を奪われる。平日、暗黙の団塊の対義語としての若者と呼ばれる労働者層が、その1時間をどこから捻出するのか。この手の論を展開する人は、そこを考えたことはあるのだろうか。

サラリーマンであれば、恐らくその1時間を見たくない番組に費やすのは嫌がるだろう。ニュースか、ちょっとした深夜バラエティか、その程度しか見れないんじゃないかな。

離れると言うより、近づくことが出来ない。

 

放送コードという首輪、自己検閲という名の足枷

テレビ業界には、放送コードと自己検閲という2つの大きな問題がある。私は、実はこの2つが厳しくなりすぎたことがテレビがつまらなくなった理由の一つではないかと考えている。

テレビでは、言ってはいけない言葉と話してはいけない話題がある。「誰かを傷つけてはいけない」これは確かにその通りだ。その誰かが明示的に分かっているのであれば、わざと傷つける必要はない。

自己検閲は批難に晒されて炎上する前に自粛してしまおうという、自己防衛方法である。テレビ放送は一枚板ではない。制作、プロデューサ、放送、技術、全部が皆同じ方を向いているわけではないのだ。現場はこのような番組を作ろうと作ったものの、上が「まずいな」と判断して再カット編集なんて事もあると聞く。

誰も傷つけず万人好かれようと八方美人の態度で挑み、気にしすぎたあまり言葉狩りと言われる現象が副作用的に生まれるのは想像に容易い。

受け手はあまりにも多数だ。気に入らないと思った声の大きな人は抗議をしてくる。電話が鳴れば、少なからず誰かが聞く。聞いた話は、なんやかんやで現場まで回ってくる。上が、苦情を言われるくらいなら先に自粛してしまえと判断すれば、さっと自己検閲をする。

その度に枠は縮まり、範囲は狭まっていく。自身で自身の首を絞めざるを得なくなる。

一度自粛した表現は、緩まることは殆ど無い。日本人にとっての前例とは、命よりも重いのだ。

 

むちゃは出来ない

昔のテレビは面白かったのになと人は言う。過去の記憶なので美化されている部分もあるかもしれないが、こう解釈すればある意味納得がいくのではないか。

 

「昔のテレビは今よりも派手で無茶で過激で、まるで非現実的な部分と現実的な部分を兼ね備えた、魅力的なコンテンツだったな」

 

例えば、バラエティ番組で裸のおっさんが溶けたロウをぶっかけられるという演出。某電波少年最盛時代なら普通だったのかもしれないが、今となっては必ず下に小さく警告テロップが出る。

※ロウは安全なものを使用しております。危険ですので絶対に真似をしないでください。

この場合、このロウを浴びせさせられるという光景を「熱そう」「やりすぎだって」「体張りすぎ」と見て欲しいのでそのような演出をしているのであって、別に「本当はちゃんと低融点パラフィンを使用して、前もって火傷にならないように裸に下塗りをしておいて……」、という裏事情を知って欲しいわけではない。ボケの解説ほどしらけるものは無いでしょう。

 

例えばお色気深夜番組。昔は派手なものが多かったと思う。深夜にエッチな映像が流れるなんてはやはりザラだった。子供は夜は寝るものだからという名目の元だ。

今となっては、肌が沢山見える程度でも露出が多過ぎないかと苦情が来るレベル。子供に良くないって、そらあんた、夜は子供を寝かせなさいって。それとも、それを見て子供がなんか素行が悪くなるってなら、きっと子育てに問題がありますよ。

 

ゲフンゲフン。話が少しそれましたが、そんな感じで、テレビはもう無茶が出来ないのだ。

 

レベルの統一

みんな同じように幅を狭めて、無茶をせず番組を作るにはどうすればいいか。

恐らく、ニュースか音楽番組か、 クイズ番組が思い浮かぶのではないか。

しかし、ニュースは実は金がかかる。数分しかもたない1ネタはお金をかけまくって取材をした1ネタだ。自前で全部調達は出来ないから、記事を買う。喋るだけでは訴えるのが難しいので、映像や画像を買う。その割には大きな事件が無い限りは数字が伸びないので大盤振る舞いは難しい。いや、平和な日常って良いことなんですけどね?

では音楽番組はどうか。10年前なら、音楽番組でよかったかもしれない。流せばそれが流行りになる。流せば流すだけ。

今となっては流す曲も、流しても見る人も……いや、いい曲もあるんですよ? 埋もれてますけど。

そんなこんなで安全なところはクイズ番組だ。レベルを中学生〜高校受験程度までに抑えて勉強よりのネタにしておけば、流しても子供の教育に悪い云々とは言われないし、大人からも仕事で使わなくなったあの頃の知識を思い出すいい脳トレになる。でも、その内飽きる。いつも同じものは食べられないからね。

 

どれだけザッピングしても同じような番組。それも食い飽きたネタとくれば、自然とテレビの電源を落としてしまうかもしれない。さっさと風呂入ってクソして寝たほうが幾分明日のためになる。

 

ネットが悪い論

「テレビを離れた若者はネットへ群がった→ああ、ネットが悪いんだ」

よくある展開である。今までのビジネスモデルで成功して胡座をかいていると、傾きはじめた時に新しく出てきた異質な何かのせいにしたがる。本が売れないのはテレビのせいだ。音楽CDが売れないのはDAPのせいだ、などなど。

ネットがなくても恐らく、テレビは見なくなっていったはずだ。テレビが仕方なく捨てていったコンテンツが、未だネットにはある。彼らはただそれ求めて散らばっただけなのだ。

求めて散らばった彼らもそれに気づけない。「テレビよりネットのほうが面白い」と言ってしまうから、テレビ側の人はネットに奪われたと感じてしまう。そして恨む。

酷いスレ違いだ。

 

地方性狂想曲

「テレビは東京で作っている」

これがやはり問題ではないかと私は考える。日本全国津々浦々のお茶の間に、延々と東京のローカルネタを押しつける。

「東京の○○に新しいお店が出来ました。今から食べに行ってきます!」

「東京から行ける新緑レジャー。山に行こう!」

「東京で雪が振りました。大変でした。車も走れなかったんですよ? ねえ、かわいそうでしょ?」

製作者が東京にいすぎて、誰に見せようとしているのかを忘れてしまっている。確かに首都だし人が沢山居るのは間違いないけど、所詮は東京地方の話。それも東京23区という小さく閉鎖的な土地で起きている、日本全国の皆様からすれば至極どうでも良い話。

東京で新しい店ができたからって、視聴者はそんなもの知りたいのだろうか?

東京から行ける新緑って、田舎のやつから見たら緑なんて腐るほどあるんですけど?

東京で雪が降って走れないって、スタッドレス履いてないからだろう? 北陸・東北から見たらあんなもの雪が降っているうちには入らないし、北海道から見ればあれを雪なんて呼ばないレベルだ。そんな数センチ〜十数センチで麻痺するとはなんと脆弱で愚かなとバカにされるレベル。

井の中から外が見えない。ローカルネタしか語れない。そんな幅の狭い番組って、全国区でやるものなのかな。

 

それではいけないと思ったディレクターは、地方ネタをなるべく取り入れようと考えた。発想は良かった。

しかし蓋を開けると「地方」対「東京」の地方性対立を強く前に出した番組構成になっている。「田舎って、こんなコトしてるんだぜ? 変だろ? ほら、笑えよ」と言う、地方を小馬鹿にして笑いを取ろうとする。時には、「大阪」対「東京」で「ほんと、大阪人って理解できんわー。変だろ? な、変だろ?」とステレオタイプの強化によって更に地方の異質さを生もうとする。

これはまさに、地方性狂想曲だ。

 

誰が見るのさ、そんな番組。

 

 

ネットコンテンツが同じ道を歩む日

 数日前、西村博之氏が今のニコニコ動画の姿勢に一石を投じるような話をtwitter上でしていました。その一連の話は、彼がまとめています。

出展:ユーザーが欲しいものを提供するはずが、「こういうユーザーが欲しい」に変わっちゃう話。

ニコニコ動画ニコニコ生放送というコンテンツを作り、ネット上で自身が能動的に情報発信を可能とするシステムを作成しました。そのシステムの上でニコニコ動画を運営するドワンゴの中の人が公式として放送を行なっていたりするのですが、それらの絡みについての話ですね。

 

ユーザを見ることをやめてしまったり、地方性を出しすぎてしまうと、恐らくネットコンテンツもテレビのようになってしまうでしょう。

(今書いてて気づいたわけですが、)珍しく彼に公式RTされてたみたいです。彼も、同じようなものを感じてたんですかね。

折角うまくいったコンテンツなのですから、このまま消費して潰してしまうのはもったいない。 

 

いまやコンテンツ大消費時代。ジャンルそのものがコンテンツとして消費されて使い潰されてしまう。

 

わっと人が集まった後、場が食い荒らされることがないよう、コンテンツの育成が必要なタームに来ているはずですですしね。

 

 

テレビ業界は何処へ行けば良いのか 

で、最後の解決編。テレビは何処へ行けば良いのか。

テレビはネットで繰り広げられる個人的なコンテンツを超える資金力がある。昔と比べて予算全然ないよとかは確かにあるかもしれませんが、それでも一般人が考えるよりもはるかに予算はあります。映像にお金をかけるのも、セットにお金をかけるのも個人では到達できない所にある。資金力の面で言えば絶対的に有利。後必要なのは、誰が見ていて誰に見てもらいたいのかと言う、真剣なマーケティングとフィッティング。

そのマーケティングのツールにネットを使うと言うのは、恐らく間違いではないはず。収監されたかのホリエモンがシツコク述べていたネットとテレビの融合と言うのは、あながち間違いではなかったのかもしれない。今となってはもう、今更感もあるが。

 

ただし、ここで不誠実な道を取ってしまうと再び道を失うことになるかもしれない。 例えば、Twitter連動型番組の筈なのに、Twitter自体が落ちててもTwitterのコメントがリアルタイムで流れてきたり……都合が悪いからと全てを検閲しすぎたり……都合の良い、加工された民意として都合よく利用したり……

 

テレビが捨ててきた部分をネットで再現し、ユーザに任せる。テレビはユーザの声を拾う。ユーザはテレビに意見を拾われて楽しむ。

そして、コンテンツを食い荒らさず、自分で流行を捏造せず、そして都合のよいように扱わない。怖がらず、生々しい視聴者へ真正面からガチでぶつかる。時には、本気で真っ向から向き合い、全てに従う奴隷にはならない。 

そういう小さなPDCAサイクルが回るようになれば、テレビは再び誰かに見てもらえるようになるかもしれない。

 

今まで通りは不味い、何かを壊していかないといけないとテレビ業界の中の人たちが本気で感じて本気で考えるようになれば、きっとまだ道はあるはずだ。

 


 

え、私は見るようになるかって?

うーん、貧乏暇なしなので、まだ寝ることを優先するかもしれませんね。

言うても、テレビをのんびり見るって、結構贅沢なことですから。 (´・ω・`)